障がい児者歯科診療

受診を希望される方へ ~受診申込から治療開始まで~

1.お申し込み

下記「受診申込書」(Word、あるいはPDF)ダウンロード後必要事項を記載して、
大崎口腔保健センターにメール(weboosaki@sage.ocn.ne.jp)で送信していただくか、印刷・記載していただきFAXにてお申込みください。

上記の方法が難しい方は電話でも受付いたします。その場合は「受診申込書」と「問診票」を郵送いたします。
「受診申込書」を大崎口腔保健センターに返送していただきます。

大崎口腔保健センター【 電話 】0229-91-0305 (月・火・木・金 10:00~12:00)

【 FAX 】0229-91-0306 (24時間対応)

【e-mail】メールで送信する方はこちら (24時間対応)

各種用紙 ダウンロード

【受診申込書】Word(22.6KB) / PDF(239KB)

【 問診票 】Word(18.4KB) / PDF(120KB)


各種送信フォーム

受診申込書の送信フォーム 問診票の送信フォームはこちら

【携帯電話・スマートフォンの方はこちら】

携帯電話・スマートフォンの方は、下記の2次元コードを読み込むことで各送信フォームに移動します。

各送信フォームの2次元コード

2.医療面接日の決定

大崎歯科医師会より医療面接日についての予約票をメール、または郵送にて連絡いたします。

※ ホームページよりダウンロードしていただいた問診票またはFAX・郵送された問診票は、
 ご記入後、医療面接時にご持参ください。(当日の医療面接がスムーズになります)

※ キャンセル、変更の際は必ずご連絡ください


3.医療面接当日

医療面接は「問診票」をもとに歯科医師による問診を行い、治療について相談していきます。

※ 保護者の方のみの参加でもかまいません。

※ 問診票の記載が難しい場合は、当日相談しながら記載していくことになります。

※ 面接終了後『診療予約票』をお渡しいたします。

当日持参していただくもの

・マイナンバーカード または 健康保険証/資格確認証 ・公費負担医療証
・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・特定医療費(指定難病)受給者証
※ 紹介状


4.診療日(初診)

初診日は患者様の全身状態やお口の状態の確認を行い、今後の治療計画を決定していきます。
注)緊急性のある場合を除き、初診日での治療は行いません。

※ 体調や当日の様子を確認してご来院ください。

※ 受診日には、必ず保護者等の付き添いをお願いします。

※ なお、治療の内容等により順番が前後する事があります。ご了承ください。

※ 著しく診療の困難な方は、練習・トレーニングに時間が必要となり、実際の治療までに
 時間がかかる場合がございます。

※ 使用している歯ブラシをご持参ください。
 終了後受付にて次回の予約をお取りします。


5.診療日(再診)

治療を開始します。

※ なお、治療の内容等により順番が前後する事があります。ご了承ください。

※ 治療計画による治療が全て終了した後は、定期的な口腔衛生管理を行い、
 万全の状態を維持できるようサポートしていきます。


障がい児者歯科診療 日程表

大崎口腔保健センター診療室 障がい児者歯科診療 日程表(令和7年10月~令和8年3月)(98.8KB)

プライバシーポリシー・サイトの利用について   PAGE TOP